投稿

ポップアップストア的

たとえば海外の古典的な映画作家の特集上映、それも昔では考えられなかったようなたくさんの作品がいっきょに上映されるような特集上映へと通うのが、なんとなく苦手だ。そのデジタル技術を前提とする「便利さ」に、まだきもちがついていかない。もちろんほかの新作や小規模な上映においても、多くの場合そのインフラはデジタルだけれど、古典映画の大規模な特集上映でそうしたメディア環境をよりつよく意識させられるということだと思う。そういう個人的な感覚を、欺瞞的なものだと批判することができる、という理由で手放したくないと思う。そうした違和感のようなものが、どこかでいっけんすると別もののような感覚を手繰りよせ、自分の暮しやしごとのうえ決してちいさくない決断をくだす根拠になることもあるのではないか。 * 某日。開店作業を済ませて、はたきと掃除機をかけようとするが店内にひとが多く、後回しにすることにする。店員のOさんに近くのコンビニでコーヒーを買ってきてもらってひと息つく。学生時代の友人が本を送ってくれたのを受けとり、査定。映画と臨床心理学についての本が多い。そのあいだも、はたきと掃除機が終わっていないことにすこしそわそわする。レジまで来られるひとは少ないが、すこし前に売っていただいた写真集や画集が何冊か売れて、助かる。売れ筋のタイトルでも、オフラインで売るのにはオンラインで売るときの、おそらく何倍も時間がかかってしまう。場合によっては何百倍もの時間がかかることもあると思う。人が途切れたところではたき、掃除機。夜までひまで、日中に写真集や画集が売れてよかったと、何度も言う。 * ずいぶん前のことだけれどSNSで美術家の池田剛介がポストしていたことばを最近よく思い出す。「目新しい新規事業に即時的な衆目が集まる一方で、継続していると続いているのが当たり前のようになっていく。多くのスペースはそこで消えていく。たいして注目されないながらも細々とであれ持続していけるのかが、芸術文化の本当の闘い」。これはおそらく現代美術業界やアーカイヴ事業などを前提として書かれたことだと思う。でも、実店舗で(古)本屋という商いをしている身として、とても身近に感じられるトピックでもある。開店、閉店、なにかふだんとはちがった特別な営業日ようなものはお客さんの注目を浴びるものだけれど、いつもの、週六日の、一日数時間の...

デニーズ

ここ数日ようやく涼しくなり、秋になったと見せかけて、こちらが油断しているとまた夏の暑さが戻ってきてしまうのではないかなどと疑うことも、もうどうやら必要ないらしい。この夏は、吉祥寺の仲屋むげん堂で買った七分袖のTシャツをほんとうによく着た。黒と緑と青の三着を夏のはじめに買い、それらを着まわしてどうにかした。仲屋むげん堂は高円寺に本店のあるアジアの輸入衣料品の店で、学生のころはよく買いものをしていた。合言葉は「安売りは僕らの誓い」。1978年創業で、月刊の「むげん堂通信」は520号をこえる。なんというか、新しい店ばかりが注目されるなかで、40年以上もひとつの業態でお店をつづけられているのに驚かされる。よく言われることだけれど、お店ははじめるよりもつづけていくことのほうが、ほんとうに難しいのだから。 * 某日。開店作業を済ませて、すこしゆっくりする。Instagramで見つけた店舗物件が魅力的で、店員と喋りながらあれこれ妄想する。この立地ならこういう本を置こうとか、逆にこの分野は動かないのではないか、とか。三鷹は曇りでお客さんは多くない。すこし前は洋書まつりという催事の準備で忙しく、開店から夕方までろくに手を休めずに作業していた。催事もおわって、いまはすこしゆっくりと余裕をもって考えたり、本を動かすことができる。夏から秋は、店のことを内省して次の手を考える時期でもある。前日に売っていただいた文学や哲学の本を拭き、値段をつけていく。SNSで紹介したい本を分けておいて、そのほかの本の棚出しを店員にお願いする。ひさしぶりに来られたお客さんが高めの詩集を買ってくれて、助かる。 * 働いていた古本屋の店主が書いた本で思い出すのは、お店は手をかければかけるだけそれがちゃんと結果としてあらわれる、というところだ。古本屋が本を売る仕方はざっくり分けると、店売り、通販、催事のみっつがある。このなかで手をかけるだけ結果がでるその因果関係がはっきりしているのは、昨今においてはむしろ通販と催事のほうではないかと思う(この本が書かれた当時といまでは環境が変化しているということでもある)。店売りは通販や催事に比べ、手をかけたとしてもそれが売り上げという数字に反映される仕方は相対的には不明瞭なのではないか。でもその不明瞭性にこそ、賭けるべきものがある、というのがいまの自分の考えだ。不明...

投稿欄

『青春』はワン・ビンによるドキュメンタリー映画で、中国の衣料品工場で働く出稼ぎの若者たちの姿を記録したもの。これはプロダクション・ノートの受け売りだけれど、上海を中心にした長江デルタはそこだけで日本のGDPをはるかに上回るほどの経済地域なのだそうで、ここでカメラを向けられている工場もその域内にある。朝から夜遅くまでミシンをかけ、服を束ね運び、工場長と一着あたりの工賃の交渉をする。短い自由な時間にはスマートフォンで音楽を聴いたり、すきな女の子をデートに誘ったり(女の子は必死で拒んだり)、そして疲れるとちいさなプライヴェートな空間に体を横たえる。ミシンの濁音とともに流れる200分の映像はどの瞬間も素晴らしかった。撮影期間の2014年から2019年という時間が、自分にとっての近過去の時間とも重なって。 * 学部時代、レンタルビデオ店でアルバイトをしていた。ミシェルさんは同じ大学の修士課程の学生で週に一度はシフトでいっしょになる。本がすきだと言うと、どういう本がすきなの、という話になり、ミシェルさんは絵を描くひとであったから、自分が読んだばかりの美術批評や映画の本のはなしを熱心に聞いては、楽しそうに相槌を打ったり、質問をしてくれたりした。質問されるとしっかり答えたいから、本も熱心に読むようになった。ミシェルさんにはなしを聞いてもらえることが本を読む動機づけの一部になるということが起きていたと思う。逆に、ミシェルさんから大学には学部のほかに大学院というところがあり、勉強をつづけたいひとがそこへ進むのだと教えてもらえたことは、そのまま自分の進路に影響をあたえた。2005年頃の話。 * 小中学生のころに読んでいたいわゆるティーン向けの映画雑誌には投稿欄があった。読者の映画の感想や誌面についての要望などが見開き二頁で掲載され、それぞれに編集部のお姉さんがコメントをする。あるとき『タイタニック』のケイト・ウィンスレットがぽっちゃりとした体型であることをユーモアをまじえて茶化す投稿があり、お姉さんもいっしょになり笑いを共有することがあった。翌月か翌々月に、その投稿をめぐるやり取りから、自分の体型もまた馬鹿にされているように感じられて傷ついた。そういうことを言うのはやめてほしい、という別のひとからの投稿があり、お姉さんが自分の言動の軽率さを認めて謝っていたのを覚えている。...

習慣

ここのところ体の不調がつづいて、病院が苦手な自分にしてはかなり真面目に病院へ足を運んでいる。耳に違和感を覚え耳鼻科にかかるも、インターネットでいろいろ調べているうちに不安になり脳神経外科で検査を受けたり。騙し騙しやっているうちに痛みが強まってしまった右手首を診てもらってテーピングをすることになったり。そのほかもろもろ。来年で40歳である。それなりの慎重さを身につけたい。言葉が出てこないことも増えた気がする。「ベビーカー」と言いたくて「乳母車」と言ったり、「財テク」が出てこなくて「金策」と言ったり。話は変わってしまうが、本のタイトルに「お金」が入るものがほんとうに多くなった。いつから、というのは分からないのだけれど、音羽館にいたころは感じなかったので2014年以降ではないか。 * 多分少なくないひとが感じていることだと思うのだけれど、昨今の筋力トレーニングの一大ブームにそれほど肯定的な気持ちになれないでいる。個人がより健康な、といえば聞こえはよいが、より働ける、より稼げる身体をもつことへと駆り立てられているようで、あまりに効率を重視する社会の一側面というように見える。とは言え、自分も最近筋肉が落ちてきているのを感じ、ジムに通うという選択肢が以前よりも脳裏をちらつく。そういうタイミングで自宅の引越しがあり、新居は職場からはすこし離れてしまったが、ちかくに市の体育館やプールがある。そういうことで、広告をたくさん出しているようなジムではないのだけれど、市の施設で自分のペースで体を動かすというのもよいかも知れないと思う。だいすきなオバケのQちゃんの美容体操を思い出す。 * そう考えているのがうまくいって、月に何度か市の体育館やプールで体を動かす習慣を持つことができたら、と思うとたのしい。最近習慣ということに興味がある。本を読んだりしてなにか魅力的なアイデアを知るということはもちろん大事だけれど、物理的にはなにも変わっていない自分の頭に目新しいアイデアがすっぽりと入ってくるということよりも、自分の体の動かしかた、日々の暮らしかたが、自分の自前のアイデアの材料になり、あるいは結果になる、ということを考えている。この話のつづきはそのうち。今は思いついたことをすこし。失われた習慣といえば、座席の決められていない映画館でスクリーンの大きさや客席の勾配を吟味しながら自分の...