投稿欄

『青春』はワン・ビンによるドキュメンタリー映画で、中国の衣料品工場で働く出稼ぎの若者たちの姿を記録したもの。これはプロダクション・ノートの受け売りだけれど、上海を中心にした長江デルタはそこだけで日本のGDPをはるかに上回るほどの経済地域なのだそうで、ここでカメラを向けられている工場もその域内にある。朝から夜遅くまでミシンをかけ、服を束ね運び、工場長と一着あたりの工賃の交渉をする。短い自由な時間にはスマートフォンで音楽を聴いたり、すきな女の子をデートに誘ったり(女の子は必死で拒んだり)、そして疲れるとちいさなプライヴェートな空間に体を横たえる。ミシンの濁音とともに流れる200分の映像はどの瞬間も素晴らしかった。撮影期間の2014年から2019年という時間が、自分にとっての近過去の時間とも重なって。


学部時代、レンタルビデオ店でアルバイトをしていた。ミシェルさんは同じ大学の修士課程の学生で週に一度はシフトでいっしょになる。本がすきだと言うと、どういう本がすきなの、という話になり、ミシェルさんは絵を描くひとであったから、自分が読んだばかりの美術批評や映画の本のはなしを熱心に聞いては、楽しそうに相槌を打ったり、質問をしてくれたりした。質問されるとしっかり答えたいから、本も熱心に読むようになった。ミシェルさんにはなしを聞いてもらえることが本を読む動機づけの一部になるということが起きていたと思う。逆に、ミシェルさんから大学には学部のほかに大学院というところがあり、勉強をつづけたいひとがそこへ進むのだと教えてもらえたことは、そのまま自分の進路に影響をあたえた。2005年頃の話。


小中学生のころに読んでいたいわゆるティーン向けの映画雑誌には投稿欄があった。読者の映画の感想や誌面についての要望などが見開き二頁で掲載され、それぞれに編集部のお姉さんがコメントをする。あるとき『タイタニック』のケイト・ウィンスレットがぽっちゃりとした体型であることをユーモアをまじえて茶化す投稿があり、お姉さんもいっしょになり笑いを共有することがあった。翌月か翌々月に、その投稿をめぐるやり取りから、自分の体型もまた馬鹿にされているように感じられて傷ついた。そういうことを言うのはやめてほしい、という別のひとからの投稿があり、お姉さんが自分の言動の軽率さを認めて謝っていたのを覚えている。こうした時間をかけてのコミュニケーションはいまのようなメディア環境では難しくなっているのではないか、とも思う。


アルバイト先の空間や雑誌の投稿欄という、まずは抽象的に「場」と呼べそうなものについて考えるとき、星野裕司の『自然災害と土木-デザイン』 という本のことを思い出す。建築家からみたときに、その圧倒的な「正しさ」に嫉妬すると言われたという土木の思想をめぐって、主に熊本地震からの復興の実践を振り返りながら言葉を紡いでいく。復興を考えるとき「天災は忘れた頃にやってくる」なら土木はこの忘却を促してさえいるのではないか、と自ら問うとき、著者にとって土木とは自然にとっての人間生活のあり様と、人間生活にとっての自然のあり様を同時に考えるためのインターフェースになる。宮澤賢治の「デクノボー」を土木の理想的なあり方ではないかというそのアイデアに触れながら、場としての店のすがたについても考えさせられた。